原宿のオーガニックテラスバーを
貸し切ってのゆるゆるパーティー。
ぜんぜんゆるゆるじゃない!っていう
ツッコミがTwitterに入るほど、
コンテンツ盛りだくさんで
楽しい時間を過ごした。
お城を貸し切っての城ドラとか
気球に乗りながらバルーン対決とか
クルージング海上バトルとか
いろいろアイディアはでていたのだけど、
みんなが集まりやすいようにってことで、
原宿のカフェにした。
なかなか雰囲気のいいところで過ごしやすく、
スタッフの人たちも親切な人ばかりだった。
そうそう、お店のスタッフの女の子に、、、
「井ノ口さん、知ってますか?」
と話しかけられたんだけど、
なんとイノックさんのロンドン留学のお客さんだった!
なかなかすごい偶然だなって思ったけど
リズムに乗って好きなことをやっていると
けっこうこういうことってある。
那覇で訪れた雑貨屋さんが
イノックさんの友人が経営してたり、とかね。
スタンド使い同士は惹かれあう
じゃないけど、こういうのは自分がリズムに乗れているか
どうかの指針になる。
参加者にも恵まれてよい雰囲気の楽しい会になった。
なにより、ブログでも何度か取り上げたことのある
あのみしきぜさんが参加してくれたこと、
実況者の中で一番好きなてけてれさんも参加してくれて
嬉しい限り。
実際の戦績は、チームwildsideのメンバーでいうと、、、
ささーんがチームてけてれで
腕オフトリオトーナメント優勝、
腕オントリオトーナメントでは、
チームみしきぜでハルキャットが優勝
という輝かしい戦績を残した。
ルビー争奪の腕オンソロトーナメントでは、
みしきぜさんが優勝したのだけど、
このときもハルキャットはわりと勝っていた。
うまPは参加者の中で一番低かったけど、
単純に忙しくてやってないだけだろうから、
それなりにうまく勝ち進んでいたね。
ぜひ今後はリーグなどにも顔を出してもらって
うまPをあげてもらいたい。
みしきぜさんてけてれさんの微笑ましい
掛け合いで会場は和やかになり、
みしきぜさんの講習にみんな耳を傾ける。
みしきぜさんは現在ランキング3位にいる
実力者だけど、情報発信や企画の面でも
有名なプレイヤー。
僕やあおさんも参加した城ドラ甲子園や
動画実況者を監督にチーム編成をし、
リーグを行い1位を決めるDリーグなど
どれもユニークな企画ばかりだし、
多くのユーザーを虜にしている。
実際に深く話してみて、
いろいろ感じたけど、
やっぱり生粋の成功者気質というか
うまくいく人のマインドセットを持っていた。
最善の手を打ったからといって
勝てるとは限らないと
みしきぜさんは言っていたが、
その最善の手を最低限わかってないと
試合にならない、と。
そして、そのためにはリプレイをしっかりみて
歴史に学びましょう、と言っていた。
あとは、うまい人と一緒に行ったり、
対戦したりして、これはうまいな、
これはやられてイヤだったという手を
しっかりと覚えておいてモデリングをする。
きちんと自分のプレイを見直すことと
我を捨てて
強い人のモデリングをすること。
城ドラに限らず、仕事でも暮らしでも
人生にも通ずる哲学を話してくれた。
オノマンもメモをとっていたけど、、、
どんなにがんばって素振りをしても
正しいフォームで素振りしていなかったら
意味がない
というのもまさにどんなことでも言える話。
とにかく気合いでがむしゃらに行動すればいいんだ!
みたいなマッチョな思想は嫌いではないけど、
残念ながら理想までの遠回りをしていると
言わざるを得ない。
エネルギーロスが多いし、
そもそもアリストテレスのいう卓越性、
善く生きているかどうかという視点が
抜け落ちているからだ。
こういった背景で僕はとりあえず毎日写経しましょう
というコピーの訓練には疑問で、、、
それって正しい努力?
正しいフォームで素振りになってる?
卓越性は発揮されているの?
と、素朴に思うからだ。
二次会でみしきぜさんが言っていたけど、、、
なんとなくはやっていない、
全てに意味がある
と。
ひとつひとつに意味があって
ロジカルに組み立てられている。
SWSでも徹底している
その日にやってことと
明日やること、
ゴールまでロジカルにつながっているか、
ということに通じると思った。
ただなんとなくの思いつきの手を繰り返したり、
無意味にがむしゃらにがんばったって
うまくいく確率は残念ながら低い。
きちんとデザイン、設計をする必要があるし、
一手一手を緻密にロジカルに丁寧に
組み立てないといけない。
好きとか嫌いとかこうしたいああしたい
こうすべきだという「我」を全て外して
冷静な客観的な事実でモノゴトを見る必要がある。
城ドラを通じてたくさんの学びや気づきがあるね。
楽しい会を開催できて、よかった。
協力してくれたみなさん、
参加してくれたみなさんに感謝。
島田晋輔
PS)
今日の一曲はこちらをどうぞ、、、
この記事へのコメントはありません。