Walk on the Wild Side〜ワイルドサイドを歩こうよ〜

現状把握

智頭の廃校教室のオフィスに来ている。

次男のいたるが今年度から森のようちえんに
入園したということもあり、
ずいぶんと時間ができたので、
奥さんといっしょに本格的に事業に着手。

たとえば、僕がガンになったら、、、
シリーズでも書いた通り、
まずはとにかく現状把握から。

この現状把握をせずに、
解決策ばかり見つけようとしても
うまくいくことは少ない。

偶然うまくいったとしても、
それはたまたまだからね。

不安な気持ちもわからなくはないけど、
特効薬を探す前に、状況を知ることが
なにより大切だ。

病気に限らず、日々の生活の問題でも
会社やビジネスの課題もいっしょで、
なにはともあれ、現実を知り、
深く理解することが重要。

沖縄滞在から智頭の御柱祭の音楽コンサート、
そして大阪、名古屋、東京出張や
イチさんとの再会を終えて、ひと段落したので、
このへんで少し現状を把握してまとめようかと。
(もうすぐ会社の決算だし)

で、現状把握。

現状把握というのは、
いま、自分たちがどこにいて、
何者で、なにをしようとしているのか、
どこに向かっているのかを知ること。

いま、僕たちはどこにいて、
何者で、なにをしているのかっていうことを
知り、理解することだね。

そして、ここまでの道のりや背景を踏まえて、
自分の軸をつくり、地図を描くという作業になってくる。

まず活用するツールが、
そう、コアバリューとマスタープランの設定だ。

これはもう6〜7年くらい前からやっていて、
定期的に行って見直すようにしている。

めちゃくちゃしんどいし、めんどいことなんだけどね、
このしんどい先にしか良い未来が待っていないというのを
奥さんもよくわかっているようで、
今日は時間を割いて、
コアバリューのアップデートを行った。

明日以降、マスタープランを設計しなおして、
せっかくリッチシェフレンのBGSにも
参加していたから、できる限り「数字」で
いろいろ落とし込み、仕組み化、システム化を
はかるつもり(これもなかなか大変だけど)。

BGSはボトルネックを見出して、
改善していく施作や
どのような設計をして、
日々メンテナンスしていけばいいかを
参考になるツールだから。

まあ、こういったものは
あくまでもツールだから、
自分たちの現実世界をよりよくしていくために、
フィットさせて活用することが大事。

いわゆる勉強のできる優等生だった人ほど、
こういったワークなどを「キレイに」こなすことに
集中してしまって満足してしまうケースがあるからね。

ワークをやったり、勉強することが
目的ではないから、自分たちにそうように
うまく活用していかないと。

そうそう、現状把握し、
これからの人生を考えたときに
節目となるのが4年後の2020年だと
個人的には思っている。

東京オリンピックの開催だね。

はやりのエアビーもこのオリンピックまでが
ひとつのピークで、そのあとも継続していくなら、
いまから戦略的に事業を構築していかないと
淘汰されていくだろうとみている。

それに、日本全体の経済状況も
社会状況もずいぶん変化しているだろう。

なにより個人的な状況変化でいうと、
次男のいたるが卒園し、小学校入学だからね。

そこから逆算して考えると、
年長である長男のひふみの最後の幼稚園と
いたるの最初の幼稚園、、、つまりふたりとも
幼稚園として過ごすのは今年1年だけとなるから、
この1年でどれだけ畑を耕して種を蒔いて
備えておくかがキーとなると僕は思っている
(し、そういう設計で動いている)。

なにはともあれ、現状把握と
設計図作り、そして課題化して
あとは淡々とこなしていくだけだ。

では、今日はこんな感じで。

また明日。

島田晋輔

PS)

今日は津軽三味線でも、、、

オリジナルのピアノ曲はこっち、、、



姓   名 

メールアドレス 






関連記事一覧

コメント

    • 佐久間
    • 2016年 5月 10日

    ===================
    不安な気持ちもわからなくはないけど、
    特効薬を探す前に、状況を知ることがなにより大切だ。
    ===================
    まさに、、、です。
    現状把握。これが前提であり、出発点ですね。

    • そうですね。

      で、わかった気になってしまうのが怖いところですね。

      たとえば、ニキビができたのだからニキビの治る塗り薬やっておけばいいってやつですね。症状だけみて原因をみていないパターンです。

      ニキビができているってことを見ているだけで、ここでいう「現状把握」にはなっていません。

      本当の意味で「知る」、「理解する」というのはもっと根本に目を向けないといけませんね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


メルマガ登録


 


島田晋輔のメディア


'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)
PAGE TOP